HESTA AI スマートホーム

玄関の広さはどうやって決める?家族の人数やライフスタイルを参考にした家づくり

リビングやキッチン、水周りの間取りにこだわる人がいる一方で、意外と見落とされがちなのが、玄関の広さ。その家の印象を大きく左右するだけでなく、毎日の暮らしを便利に快適にするためにも、玄関にもこだわりたいものです。そこで今回は、使い勝手のよい玄関の広さの目安と、広い玄関・狭い玄関のメリットとデメリットについても解説してみます。

玄関は、家族みんなの収納スペース

玄関と言えば、入口であり、その家の顔にもなる場所。ですが、もう一つ大切な役割があります。それが、収納スペースとしての使い方。家族みんなの靴を収納するのはもちろん、例えば小さな子どもがいればベビーカーを置いたり、もう少し大きくなれば三輪車や外遊びのおもちゃを置いたりします。玄関が狭いとどうしても散らかった印象になってしまうので、広さにはゆとりを持つことをおすすめします。

玄関スペースを決める目安は?

狭いよりも広い方がいい玄関ですが、目安はどのぐらいでしょうか。一般的に言われているのは、家の大きさと家族人数を目安にすることです。

(1)25~30坪・家族構成3人まで/玄関広さの目安1.5~2坪

(2)31~40坪・家族構成5人まで/玄関広さの目安1.8~2.5坪

(3)41~50坪・家族構成6人以上/玄関広さの目安2.2~3坪

玄関を収納スペースの一部と考えて算出した一般的な目安です。こちらの数字を目安に玄関の広さを検討してみてください。また、ゴルフバッグなどスポーツ用具を置く場合や、車イスを置いておく場合など、趣味やライフスタイルも考慮して、必要なスペースを決めるのがよいでしょう。

広い玄関のメリットとデメリット

広い玄関にはメリットが多くありますが、その一方でデメリットもあります。

【広い玄関のメリット】

・靴の脱ぎ履きがしやすい

・靴以外の収納もできる

・コートやカバンなども身に付けやすい

【広い玄関のデメリット】

・建築費用の上乗せが必要

・玄関以外の間取りが狭くなる

こうしたデメリットも頭に入れた上で広さを決めたいものです。とは言え、玄関にスペースを割くのが難しい場合もあり、そうした際には狭い玄関を広く見せる工夫を取り入れるのがよいでしょう。

玄関を広く感じさせるための工夫

物理的に広いスペースを玄関に割けない場合でも、以下のような工夫をしてみることで、実際よりも広く感じられるようになります。

・奥行きはなくても間口を広く取る

・ガラスなどの採光部を大きくして明るくする

・玄関に窓を設ける

・シューズボックスの上下にあるデッドスペースを活用する

上記のような工夫に加えて、ブーツやサンダルなどのシーズンオフには別の場所に収納するなどすれば、より広くスペースを活用していただけます。

将来を考えた家づくりがおすすめ

家族が増えたり、子どもが大きくなるほど、広い玄関が必要になりますが、さらに先の将来も考慮しておくのがおすすめです。年齢を重ねて体の自由が利かなくなれば、車イスが必要になるほか、段差のないバリアフリーも欠かせなくなるでしょう。ゆくゆくは、階段をスロープに変えるなどのリフォームを行うことを考えて、玄関の広さを決めておくと安心です。暮らしの快適性を左右する玄関づくりでは、ぜひ住宅のプロのアドバイスも参考にしてみてください。ヘスタホームでは、将来の暮らしも予測した上でのマイホームづくりのお手伝いをしています。ずっと長く住み続けられる住まいを手にするためにも、お気軽にご相談ください。