気候変動の影響を受けて、毎年のように災害が起こっている日本。もしもの時への備えが欠かせなくなっています。防災意識の高まりを受けて、注目を集めているのが「ビーグル・トゥ・ハウス(V2H)」です。ビーグルは電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド(PHEV)のこと。EVやPHEVといった電気で走る車を蓄電池として利用して、災害の際に電力供給をまかなう仕組みです。
電気自動車(EV)とハイブリッドカーの違いとは?
トヨタ・プリウスの登場以来、すっかりおなじみになった「ハイブリッドカー」。みなさんも一度は乗ったことがあるのではないでしょうか。エンジンだけではなくモーターによって力強い走りと、低燃費を実現したハイブリッドカーですが、電気自動車(EV)とは少し違います。一般的にEVは、電気の力だけで走る車のこと。エンジンはなく、ガソリンを補給する必要がありません。充電スタンドや自宅のコンセントと車をつないで、電気を車に貯めて走るのがEVです。また、モーターでの走行と同時に、エンジンも使って走るのがPHEV。さらに、水素を電気に変えて走る水素自動車(FCEV)もあり、環境に優しい車が増えています。
コンセントから充電できるだけじゃない「V2H」とは?
自宅のコンセントから充電して走るEVやPHEVですが、優れているのはそれだけではありません。充電とは逆に、車から電気を取り出して、家の中でも使えるようにするのが「V2H」です。いわば、車を蓄電池として使えるということ。災害などで電力の供給がストップした際にも、いつも通りにコンセントを使えるため、防災の備えとして導入を検討する人が増えています。
住宅用蓄電池との違いは?
新たに蓄電池システムを設置しなくても、車が蓄電池代わりになるV2H。PHEVやFCEVなら、バッテリーが空になっても、エンジンを動かして新たに電気を起こせる点で、非常に優れてます。さらに、当然ながら移動もできるため、家から離れた場所でも家電製品などを使うことが可能です。
災害への備えだけでなく日常づかいでも役立つV2H
災害時以外にも、EVやPHEVを活用する場面はたくさんあります。例えばアウトドア。最大1500Wまでの電気を使えるので、暑い季節に扇風機や送風機を動かしたり、寒い季節には電気ケトルでお湯を沸かしたり、調理器具で料理をすることも可能です。また家の周りでも役立ちます。庭の掃除や日曜大工で、電動工具や高圧洗浄機などの電源として利用できるので、コンセントがなかったり、あったとしても遠い場合に非常に便利です。
今なら補助金を使ってお得にV2Hが導入できる
使って便利なV2Hですが、環境に優しく防災への備えとなることから、EVやPHEVの購入、ならびにV2H設備の導入に補助金を利用できます。車のタイプや機種によって補助金の内容が異なるため、事前の確認は欠かせません。もしV2Hに興味をお持ちなら、ぜひヘスタホームにご相談ください。補助金の利用を含めて、V2H導入に必要な費用や電気代などのランニングコストも細かく計算して、アドバイスをさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。