HESTA AI スマートホーム

美しい緑が家族の癒し|四季を感じるマイホームの庭木選び

これから注文住宅の購入を検討されている方に、ぜひこだわっていただきたいのが、庭木の選び方。見た目に美しく、優しい緑が季節の移り変わりを表し、家族の癒しになるはずです。と同時に、庭木は快適な住宅づくりにおいて重要な役割も担っていることをご存じでしょうか。緑が映えるマイホームづくりに必要な庭木についての解説です。

マイホームに庭木を植えるメリットとは?

手入れされた庭木は、マイホームの外観を豊かにして、見た目の魅力を高めてくれる効果があります。新緑や紅葉、落葉など、四季を身近に感じられるのも大きな魅力です。また、青々と茂った庭木が夏の厳しい日差しをやわらげ、室内への熱の侵入を遮ってくれる効果も期待できます。冷房にかかる費用を軽減できると同時に、快適な室内空間づくりにも役立つでしょう。一方、冬には風よけになるなど、季節に応じた役割を担ってくれる存在です。目隠し役としてプライバシー保護にもなるなど、さまざまな面で庭木がメリットをもたらしてくれます。

マイホームに合う庭木の選び方

庭木を植える際には、まず目的を明確にしましょう。例えば、マイホームのシンボルツリーが目的なら、存在感があり姿形が美しい樹木が最適です。目隠し効果を期待するならば、年間を通して葉が茂る常緑樹が適しています。夏の日差しを遮りたい場合は、葉が密に茂る落葉樹がおすすめ。他にも、四季の移ろいを身近に感じられる花が咲く樹木など、目的に応じた庭木を選択するのがよいでしょう。

日当たりや広さなど環境に応じた庭木を選ぶ

庭木の種類によって、生育に適した環境が異なります。マイホームの庭がどのような環境であるかを考慮した庭木選びが必要です。注目したいポイントの一つが、日当たりの良さ。年間を通して日が差す場所であれば、ほとんどの樹木が適しています。一方、日陰になる時間が多い環境であれば、日光が少なくても成長する種類を選ぶのが無難です。また、庭の広さも樹木選びに影響します。年数が経過して大きく成長した際にも、きちんと手入れができるスペースを確保できるかどうかを意識しなければなりません。狭いスペースで大きく育ち過ぎると、剪定がしにくかったり、圧迫感がある印象になったりするので注意が必要です。隣家にはみ出したり、影を作ってしまったりしないよう、しっかりと計算しておかなければなりません。

土壌や気候にも注意を

庭の広さや隣家との距離などを考えると同時に、土壌にも気を配った樹木選びが必要です。 特に注意して欲しいのが、水はけの良さ。さらさらとした砂地であれば効率的な水はけが期待できますが、粘土質の土壌の場合は水たまりができやすく、樹木の生育に大きく影響することになります。また、地域の気候に合うかどうかも重要です。冬の寒さや夏の暑さなどを考慮して、耐寒性や耐暑性に優れた樹木を選ぶのがポイントです。

手入れのやりさすさも考えた庭造り

どんな庭木も時間の経過とともに成長していくので、美しい景観を保つためには手入れがかかせません。自分で手入れをする場合は、作業できるスペースを確保できるか考えておきましょう。また、手入れにかける時間が限られているようなら、成長がゆっくりとした品種を選び、剪定の手間がかからない庭木にしておくのがおすすめです。また、枝が太く育つと選定の難易度も高まってしまうので、手入れが楽な庭木を選択しておけば安心です。ほかにも、冬になると葉を落とす落葉樹は、普段から掃除の手間がかかるので、ライフスタイルを考慮するなど工夫が必要になります。

目的別におすすめしたい庭木をリストアップ

庭木に人気の品種を目的別にリストアップしてみました。ぜひ参考にしてみてください。

■シンボルツリーにおすすめ

ハナミズキ、ヤマボウシ、アオダモ、イロハモミジ、エゴノキ、ジューンベリー、シマトネリコ、オリーブ、ソヨゴ、キンモクセイ、ハイノキなど

■目隠し効果が期待できる品種

シマトネリコ、キンモクセイ、サザンカ、レッドロビン、生垣向きのツゲなど

■日よけに適した落葉樹

アオダモ、サルスベリ、ヤマボウシなど

■手入れが楽な樹木 ソヨゴ(成長が緩やか)、アオダモ(成長がゆっくり、病害虫少ない)、ヤマボウシ(成長が遅い)、ヒメシャラ(自然樹形が美しい)など

ご自身のマイホームに合った庭木選びを

簡単なようでいて、実は難しい庭木選び。一度植えた庭木は簡単には植え替えできないので、しっかりとマイホームづくりの計画に取り入れておくのがおすすめです。ご自身だけでは選ぶのが難しいようであれば、園芸店や造園業者などプロのアドバイスを参考にしましょう。きっと理想のマイホームにマッチした庭木が見つかるはずです。ヘスタホームでは、庭造りを含めたマイホームづくりで豊富な実績があります。いろんなご相談にお応えできるので、気軽にお問い合わせください。