HESTA AI スマートホーム

住宅で人気は南向きの家?東西南北各方角のメリットとデメリットを解説

一般的に、マンションなどでは南向きの部屋が好まれます。同様に、住宅づくりでも南向きの土地区画を選んだり、南に玄関を作るケースが多いと言えるでしょう。ですが、北向きや西、東の各方角に向けて建てる住宅にも、いろんなメリットがあります。そこで今回は、家の方角について、押さえておきたい基本ポイントをまとめてみました。

家の向きとは?

住宅の方角は、物件としての価値や相場にも影響するため、慎重に考えたいところです。そもそも「家の向き」に確固たる定義はありませんが、一般的に最も開口部が大きな面にあたる方向を「家の向き」としています。例えば、リビングに大きな窓があるような場合です。また、部屋によっても向きが変わるため、家の使い方やライフスタイルを考慮して方向を決めるとよいでしょう。

一番人気は「南向き」

東西南北のうち、最も日当たりがよくなるのは、当然「南向き」です。年間を通じて日光が当たりやすくなるため、室内や家の印象そのものが良くなるメリットがあります。また、住宅としての価値も高くなるのは利点ですが、購入価格も高めなのはデメリット。注文住宅であれば、リセールバリューに優れていると言えるので、一番人気となっています。その一方で、セキュリティやプライバシーの確保に関しては、工夫が必要です。さらに、紫外線によってフローリングの劣化が早くなったり、夏場は暑さ対策も講じなければなりません。

「北向きの家」にもメリットはたくさんある

一般的に日当たりが悪い印象がつきまとう北向きですが、デメリットばかりではありません。まず、夏が涼しいのは大きなメリット。温暖化が進み、夏場になれば気温が40度を超える日も珍しくない現代ですから、北向きに家を建てることで、夏の冷房費が抑えられる利点が考えられます。また、室内に入ってくる紫外線の量が少なく、床や家具、さらには外壁へのダメージが軽減されます。逆に、日中でも照明をつけておく必要が生じたり、冬の寒さ対策に工夫が求められる可能性が高くなる点は、デメリットと言えるでしょう。

朝日が差し込む「東向き」

東向きに住宅を建てた場合は、午前中に多くの日光が差し込みます。朝の目覚めが一番いいのが東向きの家と言ってもよいでしょう。午前中に洗濯や掃除をする人にとって大変よい環境で、寒い時期は朝早くから日がさして室内が温かくなりやすい傾向にあります。逆に、午後は日がささないため、夕方の早い時間帯から室内が暗くなります。

午後に活動しやすい「西向きの家」

東向きとは逆に、午後に活動することが多いライフスタイルにマッチするのが「西向きの家」です。長時間にわたって日がさすため、洗濯物がよく乾いたり、布団も干しやすいのがいいところ。西日のおかげで冬も温かく、美しい夕日も楽しめます。その半面で、朝は室内温度が上がらず、特に冬が苦手です。西日にはメリットもありますが、まぶしすぎるのを嫌う方もいらっしゃるかもしれません。

間取りの工夫で方角のデメリットは解消できる

東西南北それぞれにメリットがあればデメリットもありますが、間取りを工夫することで問題を解消できるケースは珍しくありません。北向きの家でも窓の場所や大きさを最適化したり、リビングを2階や3階に作ることで、日照不足を解消することが可能です。また、カーテンやインテリアの工夫でも快適な住空間に仕上がるため、ぜひ家づくりのプロに相談してみてください。ヘスタホームでは、お客様のさまざまな悩み事に、豊富な実績とノウハウでお応えしています。家づくりで悩んだら、まずはお気軽にご相談ください。