温暖化の影響を受けて変わりつつある世界の天候。季節外れの暑さや寒さが話題になる一方で、毎年のように深刻な災害が発生しています。地震や大雨による河川の決壊によって、住宅を半壊・全壊するリスクにさらされる地域も少なくありません。マイホームの購入と同時にほとんどの人が加入する火災保険。そしてニーズが高まっている地震保険。一体どちらに加入すれば、十分な補償が受けられるのでしょうか。2つの保険の違いについての解説です。
住宅ローンの利用では火災保険への加入が求められる
一般的に、住宅を借りたり購入したりする際、加入をすすめられるのが火災保険です。火災保険とは、「火災」「落雷」「爆発」「風災(台風・竜巻など)」「水災」「盗難」が補償対象となる保険。加入は義務ではありませんが、住宅ローンを組む際に、金融機関等から加入を求められるのがほとんどです。
火災保険だけでは不十分な住宅保険
マイホームの購入と同時に、ほとんどの人が加入する火災保険ですが、その保証は十分であるとは言い難いのが現実です。その理由は、地震による損害が補償対象外になっているから。そこで必要となるのが、地震保険です。地震保険は、「地震」に加えて「噴火」「津波」による建物や家財の損害が対象の保険。火災保険の保険金額の約30~50%が補償割合として設定されています。
地震が原因の火災は、火災保険の対象外
大規模な地震が発生した場合、二次災害として心配されるのが火災です。ところが、地震が原因で起きた火災に対しては、火災保険では補償がされません。だからこそ火災保険と地震保険はワンセットで考える必要があります。火災保険は住宅のリスクに対して広く補償する保険であり、地震保険は最もリスクの高い地震に備えるための保険であると考えると良いでしょう。
地震保険の選び方
地震保険の選び方にはいくつかのポイントがあります。地震はいつ起こるかわからない自然災害なので、しっかりと自分に合った保険を選ぶことが重要です。
1.地震保険の基本
地震保険は単独では加入できません。必ず火災保険に付帯する形で加入します。補償対象は、「地震」「噴火」「津波」による損害で、補償額は火災保険の30%~50%までです。
2.持ち家の場合は特に重要
自宅が持ち家の場合は、建物だけでなく家財も補償となるタイプがおすすめです。また、地震リスクが高い地域にお住いの場合は、特に加入の優先度が高くなります。
3.保険会社による違いにも注目
地震保険の料率は、政府によって定めているので大きな差はありませんが、保険会社によって割引制度には違いがあるので注目しましょう。特に重要なのが住宅の性能。「耐震等級」「免震構造」「新耐震基準」などに応じた割引があるので、最大限に活用しましょう。
地震保険加入の相談も住宅づくりのプロに
たくさんある保険会社から、自分に合った保険を見つけるのは簡単ではありません。保険見積もりの比較サイトを活用するという方法もありますが、できれば保険のプロに相談するのがおすすめです。ヘスタホームでは、住宅づくりに関する建築的な相談はもちろん、住宅ローンや住宅保険に関するご相談にも広く対応しています。買った後も大切なマイホームですから、将来を考えたプランニングに、ぜひヘスタホームをお役立てください。