HESTA AI スマートホーム

健康にいい家づくり|家族が安心して暮らせるシックハウス対策の基本

「シックハウス」は、建材や家具から放出される有害な物質が、深刻な健康被害に及ぶ恐ろしい現象です。理想のマイホームづくりでは、家族の健康を考えることが何よりも重要と言えるでしょう。では、どんなことが原因でシックハウスになってしまうのか。その原理を理解した上で、しっかりと対策を考えましょう。

シックハウスが増えたのは住宅の気密性が高くなったから?

「シックハウス」による健康被害が増えた背景には、近年の住宅の高気密化があるとも言われています。そもそもシックハウスの原因となるのは、建材や家具から発せられる化学物質です。接着剤や塗料、さらには防腐剤などには、「ホルムアルデヒド」や「トルエン」などの揮発性有機化合物が含まれています。これらから化学物質が放散されることで発症するのがシックハウスです。また、気密性が高いため室内の換気が不十分で高温多湿な環境になりやすく、カビやダニが繁殖しやすい点も、シックハウスを引き起こす起因であると指摘されています。他にも、芳香剤や殺虫剤、ファンヒーターなどから化学物質が放散され、シックハウスを誘発するケースがあるため、十分な注意が必要です。

シックハウスの症状と治療方法

シックハウスの症状には個人差があり、過敏に反応する人もいれば、同じ空間にいても何も症状が出ない人もいるのが現状です。具体的な症状は、目のかゆみや充血、違和感。鼻水、鼻づまり、くしゃみ。のどの痛みや乾燥。皮膚のかゆみなど。症状が重くなると、頭痛、めまい、吐き気を引き起こすこともあります。そして、シックハウスには、確立した治療方法がないという点がもっともやっかいです。症状を緩和させるには、原因となっている空間、環境から離れるのが一番の良法。そのため、マイホームづくりでは、シックハウス対策が非常に重要になります。

予防効果の高い換気効率に優れた家

シックハウスは、建材などが放散した化学物質が室内に滞留することが大きな原因であり、新鮮な空気との入れ替えで濃度を低くする方法が予防に有効です。2003年以降に建築された住宅では、24時間換気システムの設置が義務付けられており、常時稼働させておくことがシックハウス症候群対策になります。また、定期的に窓を開ける換気も有効です。起床時や帰宅後など、化学物質が溜まりやすい時間帯に換気すると効果的と言えるでしょう。複数の窓を開けて、空気の循環がスムーズに行えるよう工夫するとさらに良いでしょう。

新築時に化学物質の発生源を減らす対策も有効

マイホームを新築した際や新しい家具を購入する時には、化学物質を放散しない建材や家具を選ぶことが重要です。選ぶ目安となるのが、ホルムアルデヒドの放散量をあらわす「エフ・フォースター」という等級。スターの数に応じて放散量が4段階に区分されているため(スターの数が多いほど放散量が少ない)、非常に有効な目安になるでしょう。ぜひ注目してみてください。

見落としがちな日用品の見直しに注意

芳香剤や消臭剤などには、シックハウスの原因となる物質を放出するものが少なくありません。化学由来の成分ではなく、自然由来成分の製品に切り替えるなどして、対策することも大切です。

定期的な清掃が効果大

空気の入れ替えと同様に、室内に溜まったホコリやダニ、カビなどを取り除く清掃も非常に効果的です。こまめな掃除によってカビ胞子などを除去して、清潔な室内を保つことが可能になります。また、カビやダニは湿度の高い環境を好むため、除湿剤を置いたり、除湿器を上手く使って湿度をコントロールするのもおすすめです。定期的にふとんを干すなど、こまめな対策が最も有効であると言えるでしょう。

プロに相談してシックハウスに強い家づくり

これからマイホームの購入を検討される方には、ぜひシックハウスへの対策を考慮した家づくりを意識していただきたいと思います。小さなお子さんがいたり、これから子育てに取り組む世帯の方には、特に注意して欲しいところです。家族が安心して暮らせる家づくりのご相談や問い合わせは、ぜひヘスタホームにお寄せください。これまで培った豊富な実績を基に、ご希望に応じた家づくりのアドバイスとお手伝いをさせていただきます。