HESTA AI スマートホーム

建て替えとリフォームはどちらがいいの?後悔しない選択のためのポイント

今ある住宅を建て替えるべきか、それともリフォームして住み続けるべきか。あるいは、将来のマイホームの購入では、新築を選ぶべきか、フルリフォームを前提に中古物件を購入するべきか。マイホームの購入にはいろんな選択肢があり、悩んでいる方はきっと少なくないと思います。そこで今回は、マイホーム購入の予算や将来のお金、さらには快適な住まいを手に入れるために知っておくべき基礎知識までを踏まえて、新築とリフォームの違い、メリットとデメリットを解説します。

フルリフォームは普通のリフォームと何が違う?

「リフォーム」と「フルリフォーム」に確立された区分はありませんが、一般的に「リフォーム」とは、住宅の経年劣化した箇所を修繕して、新築時の状態に「戻す」ことを目的にする場合が多いとされます。これに対して「フルリフォーム」は、家全体にわたる大規模な工事を指すことが多いようです。「フルリノベーション」「全面リフォーム」などと呼ばれることもあり、費用や工期を抑えながら新築同様の住まいにできるのが利点です。

「フルリフォーム」の具体的な内容とは?

フルリフォームでは、住宅の骨組み(構造躯体)だけを残し、それ以外の内装や設備、場合によっては外装や配管なども含めてすべてを新しくする大規模な工事を行います。キッチン、浴室、トイレなどの水回りはもちろん、床、壁、天井、間取り、窓サッシ、電気配線、給排水管など、家全体にわたって工事を行うのがフルリフォームの特徴。耐震補強や断熱工事、最新の設備導入などを行うことで、新築同様、またはそれ以上の性能に引き上げることも可能です。

「フルリフォーム」で考えられるデメリット

フルリフォームは多くのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。前提として考慮しなければならないのが、設計の自由度に制約がある点。建て替えとは異なり、既存の構造躯体(柱、梁、壁など)を活かすため、間取りや窓の位置、サイズに制限が生じます。また、想定した以上に工期が長くなる可能性も否定できません。内装や設備だけでなく、配管・配線の工事も行うため、工事期間が長期間に及ぶのが一般的とされています。

「フルリフォーム」には見えないリスクもある

フルリフォームには、新築にはない隠れたデメリットも存在することを頭に入れておきましょう。まず挙げられるのが、建築費用。建て替えよりは安価になることが多いものの、工事内容や使用する建材、設備のグレードによっては、新築とあまり変わらない費用になる可能性もあります。次に考えられるのが、想定外の工事。築年数が古い物件では、解体してみて初めて基礎や構造躯体の劣化が見つかることもあり、当初の予算をオーバーするリスクがあります。「シロアリ被害」や「雨漏り」による腐食、「基礎のひび割れ」などが発見された場合、補修費用が追加で発生することは避けられません。

新築は災害への強さでメリットがある

物件にもよりますが、築年数が経過した物件は、耐震性能に問題があるケースが見受けられます。具体的には、「旧耐震基準」に基づいて建てられた1981年5月31日以前の建物。震度5程度までの地震を想定しているため、耐震リフォームを含めたフルリフォームが必要になります。一方、新築の場合は、最新の耐震基準や省エネ基準に則って建てられるため、「耐震性」や「断熱性」、「気密性」に優れていて、快適な暮らしが手に入ります。基礎から新しくつくるため、構造躯体の劣化やシロアリ被害などの心配もありません。

足もとから安心感がある新築物件

地盤の状態もマイホームづくりで考慮するべきポイントです。築年数が建っている場合、地盤調査が義務付けられていない時代に建築された可能性が高く、フルリフォームでは地盤の補強工事が伴う可能性が高くなります。一方、新築住宅を建てる際には、地盤調査が法律で義務付けられています。「建物の重みに耐える力があるか」「土の種類は何か」「深さはどこまであるか」「地下水が住宅に影響しないか」など、詳細な調査が行われます。仮に問題があった場合には地盤改良工事を行うため、安心してマイホームを建築することができます。

将来にわたって安心して暮らせる新築物件

ここまで解説したように、フルリフォームと新築のどちらを選ぶべきかは、今ある物件によって判断基準が異なります。おおむね築30年以上が経過している物件の場合、将来を考慮してフルリフォームよりも新築した方が、トータルコストで優れているケースが多いと言えます。より詳しく知りたい場合は、ぜひマイホームづくりのプロの相談してください。きっとあなたの希望に合う最適な方法が見つかるはずです。